運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

○井上(一)委員 この標準化について専門家の人といろいろ意見交換していると、これは地方自治事務効率化に資する取組だということは重々承知しているんですが、例えば図書館事務、こういった事務についても同じように標準化すると、例えば、テレワーク地方に行った人が、ある図書館地方図書館に行ったときに、日本全国にこんな本がないだろうかということを探すときに便利になるんじゃないかというようなことを聞きまして

井上一徳

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

確かに、地方自治事務です。ただ、繰り返しになりますが、地方自治法には、是正要求というのが第二百四十五条の五で定められておりまして、各大臣は、法令の規定に違反していると認めるとき、または著しく適正を欠き、明らかに公益を害していると認めるときは、必要な措置を講ずべきことを求めることができるという是正措置規定があります。私、やはりこれは検討する案件だと思っています。  もう一つ申し上げます。  

玉木雄一郎

2013-05-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

しかも、基本的に、これ地方自治事務という整理がされているおかげで、結果として価格まで各地域によって異なってきたり、実際にそれぞれの予防接種を受ける側の負担金についてもそれぞれにばらつきが出てくるという、そういう状況現実に今あるわけですよ。僕、これ決していいことじゃないと思いますよ。  

武見敬三

2013-03-28 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

もちろん、地方自治事務でございますし、我々で言うところの地方分権皆様方から言われれば地域主権という考え方の下でありますから、これは財源があるんだからやりなさいと言うわけにもいきませんし、また、やるべきであるということもなかなか言えないということは御理解をいただけるというふうに思います。  

田村憲久

2013-03-19 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

定期接種化した上で、国庫負担という話になりますと、これはちょっと、自治事務でありますから、地方自治事務という枠組みを変えなきゃいけないという議論になってこようかと思います。果たしてそこまで大きな話をどうするかという議論は、ちょっと私は、今この時点ではまだコメントができる状況ではございません。  

田村憲久

2013-03-19 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

一定価格を示していくということは必要だと思いますが、やはりこれは今言いました地方自治事務なんですね。ですから、国が、例えば一定価格に決めて買い上げて配るという話になると、国がこれをやらなきゃいけなくなっちゃう話でありまして、そうすると、地方厚生局をもっとふやして、それをやらなきゃいけないというような話になってくるわけですね。  

田村憲久

2009-04-02 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

ですから、そういう点では、大臣が何か地方自治事務だから人件費には使えないというふうにしているとすると、やはりそれは大臣政策的判断によるものということを言わざるを得ないと思うんです。だから、自治事務であってもそういう出している例があるわけですから、やはりその立場でもっと柔軟に考えていくということが必要だと思います。  

吉井英勝

2007-06-19 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

ですから、現在教育委員会が所掌している事務は基本的には地方自治事務なんですね。ですからこれは地方仕事と。しかし、今先生がおっしゃったように、憲法から教育基本法流れの中で、国がやはり最終的に責任を持たねばならないときにはその役割を果たさねばならないという緊急避難的規定を今回お願いしたということです。  

伊吹文明

2007-06-05 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

そして、その法案の、国に責任がある、その国の権限執行者として知事自治体の長を想定していらっしゃるわけですから、今の自治法規定から言えば、想定された自治体の長が果たす仕事は、地方自治事務ではなくて、先生がおっしゃっている地方に任すという地方自治事務ではなくて、法定受託事務でなければならないんですよ。国のものだけれども、法律でゆだねると。

伊吹文明

2007-05-31 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

そして、地方がやっておられる仕事というのは、本来の地方が独自でおやりになる地方自治事務というのと、国の仕事なんだけれども法律でもって地方がそれを引き受けている法定受託事務というのと二つに分かれたんですね。  教育は、私はちょっとそのときなぜこういうことになったのかなと率直な感想を持っているんですが、地方自治事務になっているんですよ。

伊吹文明

2007-05-24 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

したがって、現在提案している法律は、地方自治事務一般則によるのではなくて、地教行法という個別法による文部科学大臣是正要求指示ということをやらせてほしいということを国会にお願いしているわけでして、この今回お願いしている特に是正要求は、地方自治法による一般是正要求とは違って、具体的にここを変えてほしいということを付記して地方教育委員会にお願いをすると。

伊吹文明

2007-05-14 第166回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

知事がやる、主体的に知事にやらせるということになると完全な地方自治事務になってしまって、選挙で政党の支持を得て選挙で選ばれた知事の考えによって教育が実施をされるという状況を今までずっとカバーしてきたのが第三者機関である教育委員会なんですよ。この教育委員会が十分機能してくれれば今のようなことをする必要がむしろないんですよ。  

伊吹文明

2007-05-14 第166回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

亀井郁夫君 教育についてはやっぱり文科省責任を持つべきだと思いますけれども、しかし地方分権地方自治事務だというふうに決めている以上、地方がもうちょっとしっかりやっていくにはやはり今の教育委員会知事仕事にしたらいいじゃないかということなんで、考え方としては、そういうことでよろしくお願いしたいと思います。  

亀井郁夫

2007-05-10 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第9号

次は、これは地方自治事務の話です。  これは、もちろん教育というのは、もともと大半の地方公共団体事務というものが団体委任事務だったんですね。それが地方分権一括法自治事務に全部入れられた。これは、戦前は国がほとんど、地方公共団体を通じても基本的には直轄で、例えば小学校の設置、管理とか任命権とか、こういったものは大体国にあった。

北神圭朗

2007-05-10 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第9号

大臣も御答弁されていますように、これは地方自治法の原則の枠内、地方自治事務について認められた関与範囲内、こういう御答弁でございました。この規定については、昨年の、いじめ、未履修の問題について教育委員会の対応が適切でなかったということの反省を踏まえたものだ、こう理解しております。  

大口善徳

2007-05-10 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第9号

したがって、総務大臣が御答弁を再三申し上げているように、地方自治事務の枠の中の権限のある意味では明示が是正要求、それから、是正指示は、地方自治事務について指示もたくさんあります、各法に規定している。今まで規定をしていなかったものですから、これを規定したということは、ただし、地方自治事務の枠を超えるものではない、そういう理解で結構だと思います。

伊吹文明

2007-04-27 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第6号

伊吹国務大臣 これは、戦後の教育行政と、それから、平成十一年の地方分権一括法の改正が行われたときに初めて地方自治事務になったんです。それまでは団体委任事務でしたからね。ですから、本来はやはり国の要件であるというふうに、GHQがというんじゃなくて、むしろ従来考えていたと思うんですよ。ただし、十一年までの方向性は、是正要求権を持っていたのは当時の文部大臣だけだったんです。

伊吹文明